多摩市では誰がゴミを拾うのでしょう?
ずいぶんたくさんの人が毎日、コンビニ弁当やファーストフードのゴミ、飲み終わったペットボトルや空き缶を車の中から道路わきに投げ捨てていきます。 “ゴミの拾い手” の続きを読む
多摩市では誰がゴミを拾うのでしょう?
ずいぶんたくさんの人が毎日、コンビニ弁当やファーストフードのゴミ、飲み終わったペットボトルや空き缶を車の中から道路わきに投げ捨てていきます。 “ゴミの拾い手” の続きを読む
たまには多摩でも草刈りをしたい。
日高村では年に数回、自治会の草刈りがあって気持ちの良い汗を流せたものです。 “たまには草刈り” の続きを読む
地区のご神木である椎の木を伐採する計画が、今日の自治会で議題に上がりました。
根っこがぐらついていて危険な状態であるからだそうです。 “椎の木の運命” の続きを読む
今年度の自治会最後の集会「仕舞い寄り」がありました。
表題写真は家から地区の集会所へ行く途中、田んぼ道で撮影したものです。 “3年目の仕舞い寄り” の続きを読む
私の住む日高村沖名地域は5つほどの地区に分かれ、年回りで地域の鎮守様である沖名八幡様のお祭を担当しています。
今年は私の大川内地区が担当、つまり御当家(ごとうや)です。 “八幡様の清掃” の続きを読む
自治会長さんのご厚意で、私のひだか鍼灸院開業のお知らせを回覧板で流してくれました。
感謝感激です。
たくさんの皆さんの親切に助けられて鍼灸院をやっています。
昨日も、護国寺の住職さんが勉強会の前に私の鍼灸院を紹介してくれました。 “新子の季節を横目でやり過ごす” の続きを読む
自治会の初寄り(年度で初めての集まり)がありました。
谷あいの田んぼの中にある小さな古い集会場。全世帯40あるうちの20人ほどが集まって会は静かに始まりました。新会長の自己紹介と新役員の紹介。特に議題もなく長い沈黙の後、3度「何か議題はありますか?」と会長が発言し、静かに会はお開きに。 “インド人はどこへ消えたのか” の続きを読む
地元の自治会の「終寄」がありました。おそらく「しまいより」と読みます。
昨年5月にあった最初の寄り合い「初寄(はつより)」で始まり今日の「終寄」で1年の自治会活動が終わります。
初寄も終寄も20畳ほどの集会所はたくさんの人でいっぱいです。そして全員みごとに老人ばかり。さらになぜか男性と女性がきっちり分かれています。 “自治会の夕焼け” の続きを読む