「高知は好きだけど、虫の多いのが嫌」。
都会から高知へ移住した女性が必ず言う決まり文句です。 “虫を怖がる移住者たち” の続きを読む
「高知は好きだけど、虫の多いのが嫌」。
都会から高知へ移住した女性が必ず言う決まり文句です。 “虫を怖がる移住者たち” の続きを読む
テレビで移住のススメをやっていました。
この楽園に人口が増えるのは良いことなのかどうか。考えものです。 “移住ノススメ?” の続きを読む
高知へ移住したと言うと、自然が大好きか、日本酒が大好きか、よさこいが大好きか、その全部が好きかだと思われます。
しかし私たち夫婦はそのどれも好きですが、大好きってわけではありません。
薪の風呂がどれほど素晴らしいかを教えられても、風呂くらいボタン一つで沸かしたいですし、 “高知へ移住する理由” の続きを読む
昨日までいた宮崎県には、どうしたわけか「日高」という名の店が多く、しかもけっこう羽振りがよさそう。
高知県日高村の住民としては、宮崎で「日高」が活躍しているのを見ると、間違いなく私たちの地名とは何の関係もないとわかってはいても、気分が良くなります。
日高に来てまだ3年も経っていませんが、心の中に地元愛は育っているようです。 “よそ者の地元愛” の続きを読む
家の周りを飛んでいる野鳥の名前を図鑑で調べていたら、載っている写真の撮影場所が八王子だの日野だの府中だのと私の生まれ故郷、東京多摩地方でした。
かねてから高知県日高村は私のふるさと、東京都八王子市によく似ていると思っていましたが、飛んでる鳥がだいたい同じってことは、まんざら私の印象も間違 “よそ者のふるさと” の続きを読む
日高村を詳細に紹介してくれた番組「村長サミット~こんな村イイネ~」がようやく高知で放送されました。
番組では日高村の他に各地の村が紹介され、過疎、高齢化、その対策としての移住者獲得と日本中同じ問題を抱え、同じような対処法を取っているという印象です。 “移住者獲得政策への疑問” の続きを読む
写真は日高村の夕焼け。
中央に小さく写っている白い建物、赤い鉄道信号の後ろが私の職場、日高村役場産業環境課です。日高村絵本コンクール事務局があります。
今日応募作品が230を超えました。 “このままハゲたくはない” の続きを読む
移住者を増やすにはどうすればよいのか?
日高村に限らず高知中の自治体で取り組んでいる課題です。
基本的には「やりがいのある仕事」を地域が用意できるかどうかにかかっていると思います。 “オムライス街道で移住者を増やすアイデア” の続きを読む
県内各地の役場で移住を担当している職員の皆さんが、
中土佐町の地域おこし協力隊の話を聴く会に参加しました。
中土佐町は最近、道の駅ができたばかりです(表紙写真)。
案内所に置いてもらった日高オムライス街道のパンフは30分もしないうちに全部さばけました。やはり私たちのオムライス街道はインパクトがあります。 “移住いろいろ” の続きを読む
地方から都心へ移り住むときは「上京」とか「引越し」というのに、
都心から地方へのときは「移住」というのはなぜでしょう?
そのうえ移住の場合は、行政や各種団体から手厚いサポートが受けられたり、お金を払えばコンシェルジュやコンサルのような移住サポートビジネスもあります。
東京へ上京するときに、これほどのサポートはあるのでしょうか? “移住ってそんなに大変なのか?” の続きを読む