車で川越から八王子多摩方面へ行く時は、狭山の茶畑を走り抜ける道(表題写真)が好きでした。
地上に広がる空のように、地平線まで続く緑の茶畑は、車やバイクで何度も走り抜け、そのたびに爽快な気分になったものです。 “自慢の茶園” の続きを読む
車で川越から八王子多摩方面へ行く時は、狭山の茶畑を走り抜ける道(表題写真)が好きでした。
地上に広がる空のように、地平線まで続く緑の茶畑は、車やバイクで何度も走り抜け、そのたびに爽快な気分になったものです。 “自慢の茶園” の続きを読む
高知市のビュッフェレストラン「エズ」さんが、日高村霧山茶園の新茶を使った料理を作ってくれました。
お茶の新芽の天ぷらをはじめ、野菜のほうじ茶煮、ローストチキン緑茶ソース、野菜のティーフライ、土佐のフィッシュ&チップスwith緑茶味噌ディップ、緑茶 “日本茶料理のフルコース” の続きを読む
先日このブログで、いただいた荒茶を生茶のようなものと書きましたが、間違っていました。
荒茶というのは新芽だけではなく茎や葉なども入ったワイルドなお茶のことです。 “荒茶は生茶ではない” の続きを読む
新茶で大忙しの霧山茶園さんから荒茶(あらちゃ)をいただきました。
荒茶というのは初めて聞いたのですが、加熱前の日本茶で生茶のようなもの、と説明を聞いてもよくわかりません。
飲んでみると香りも味も濃厚です。 “荒茶を知る” の続きを読む
午前中は義母を連れて霧山茶園へ。
昨日茶園の罠にイノシシが捕まり、その時に使ったエサがほうじ茶だと妻から聞いていました。
ミミズや発酵したヌカが大好きな雑食イノシシがほうじ茶などという風流なものが好きだとは初耳です。 “猪をほうじ茶で捕まえる” の続きを読む
高知で農業をやっている友人が東京の寿司屋に自慢のショウガを売りに行った話をしてくれました。
「ショウガなんにか高い金は出せねえ!」 “無料でお茶が飲める国” の続きを読む