上の写真にトンボが飛んでいるが見えますか?
日高村には、約70種のトンボがいます。
日本には約200種のトンボがいるので、その3分の1を日高村で観察することができます。
日高村のトンボの中には、きれいな水でしか生きられないような貴重なトンボもいます。
そうは言っても、正直トンボはそんなに好きではありませんでした。
どちらかというと、人間以外では、小動物や小鳥のようなふわふわしたのが好きです。
日高村には、アナグマやもちろんイノシシ、そして珍しい小鳥がたくさんいます。
トンボに頼らなくても他の生物で十分村おこしができると、
今日まで考えていました。
小さな子どもの頃、母は私の持ち物に全部トンボの刺繡をしていました。
トンボを思うと、母や昔をせつなく想い出します。
それでも生きたトンボにはあまり思い入れがありませんでした。
今朝、出勤すると来春出版予定の日高村トンボ事典(仮題)の原稿が一枚置いてありました。
「トンボも意外とおもしろいかも」
そう思ってネットで調べてみると、日本人とトンボはとても仲が良いのを知りました。
日本書紀では、日本のことを「あきつくに」というそうです。
「あきつ」とはトンボのことです。
前進しかできないトンボは武士からも好かれていました。
いつの間にか私もトンボ好きの一員です。
私が単純だというわけではなく、トンボが面白いからです。たぶん。
最近いつも帰り道の田んぼにいるトンボはウスバキトンボだということも知りました。
夕方5時の時報が、隣のいの町ではトンボの歌だと知りました。
「今日の帰りはウスバキトンボに挨拶していこう」
しかし今日に限ってウスバキトンボはどこかに行っていなくなっていました。
不思議な奴らです。
来年には日高村トンボ博士になる予定でいます。
これが何トンボなのかはまだわかりません。
日高村役場の写真アーカイブで見つけました。