ヤンマ系のトンボが熱くなったアスファルトの上でくつろいでいました。
この辺りでは珍しいトンボかもしれません。 “あまり見かけないトンボ” の続きを読む
ヤンマ系のトンボが熱くなったアスファルトの上でくつろいでいました。
この辺りでは珍しいトンボかもしれません。 “あまり見かけないトンボ” の続きを読む
夕方家の前の木にこの辺りでは珍しい大きなトンボ(表題写真)がやってきて、
しばらく静止していました。十字架のように。 “自然界からのメッセージ” の続きを読む
まもなく雨になりそうな月曜日。
庭で面白い昆虫をいくつか見つけました。 “家の庭昆虫図鑑” の続きを読む
最近、家の周り、特に玄関先によくアシナガバチが飛んでいます。
アシナガバチを見ていると、近くにある巣を守るために緊張しながら飛んでいるときと、エサを探して気楽に空を流しているときがわかるようになってきました。 “アシナガバチが巣を作る” の続きを読む
私たちの日高村に海はありません。にもかかわらず村のJA直売所はおいしい魚をそろえているので有名です。
隣町からもわざわざ買いに来ます。 “煮魚に目覚める” の続きを読む
チョウトンボ(写真上)。
蝶のような羽を持ち、蝶のように飛ぶトンボ。噂に聞いていたトンボを今日初めてメダカ池で目撃しました。
数年前までは日高村メダカ池にたくさんいたそうですが、最近は数が激減しているそうです。 “初めてのチョウトンボ” の続きを読む
ぜひ日高村へお越しください。
昆虫全般に言えることですが、みなよく見るととても面白味があります。特にトンボは自由に空を飛ぶので見ていて飽きません。
蝶よりも早く、鳥よりも機敏に空を駆け抜けるトンボの姿は見れば見るほど魅了されます。 “トンボに会いたくなったなら” の続きを読む
スズメだと思っていた我が家の庭の野鳥が、実はスズメではないと最近気が付きました。その上そのスズメではない野鳥はどうも3種類くらいいそうです。
それが何かは現在調査中。
植物の多様性は多すぎてすでに覚えるのをあきらめています。 “生物の多様性に開眼(しつつあります)” の続きを読む