「高知にもえいうどん屋があるでえ」
うどんを食べに県境を超えてばかりいる私を見かねて職場の上司が教えてくれました。
高知市内にある「さぬきうどん屋卸団地店」です。 “念願のうどん屋へ行く” の続きを読む
週末、東京国際フォーラムで開催される「町イチ村イチ」のため、
もへいくんが一人先発しました。
あとを追って出発する私たちと合流して、霧山茶、トマト、トマトソース、スープオムライスを東京の皆さんへ販売します。 “もへいくん、東京へ” の続きを読む
東京出張は財布に大きなダメージを与えました。
旅に出ると、たいして使った気はしないのに、なぜかお金がすぐに消えてゆきます。
高知の物価はそれほど安いとは思えませんが、なぜかお金をあまり使わなくても生きていけます。そうかといって貯まるわけではないのが不思議です。 “なぜ讃岐うどんは安くてうまいのか” の続きを読む
同じ四国でも4県の県民性はだいぶ違うようです。
今日は太極拳の忘年会でいろいろ面白い話を聞きました。
佐川出身の先生は以前JR四国にいて四国4県の県民性をよく知っています。 “愛媛と高知の県民性” の続きを読む
朝、地域のごみ拾いに参加。
わずか5名程度の参加者でしたが、それも仕方がありません。ここのところ毎週のように草刈りや野焼きなどの作業への動員があります。来週もまた草刈りが。
ゴミ拾いのような簡単な作業にはみんなやる気が起きないのでしょう。
それでも今回のゴミ拾いには一つ収穫がありました。 “お遍路を再開する” の続きを読む
NHK-BSプレミアム「にっぽん縦断こころ旅」。
昨日の放送は日高村が舞台でした。
他の回よりも詩的な雰囲気のある回だった気が勝手にしています。火野正平さんもいつもよりも神々しくて神官のような威厳があった気が。 “静けさを撮影する” の続きを読む
昨日は惜しくも日本一のプロジェクトに選ばれなかった日高村オムライス街道ですが、今日は元気に特設テントでの店頭販売に臨みました。
自分が大好きな村の特産品をお客さんに直接販売するのはやっぱりとても楽しい。
政府から日本一に選ばれることよりも、一人一人のお客さんにとって一番になることの方が未来を創るうえで重要だと気付いた一日でした。
東京にいる日高村の仲間たちがケーキを用意してくれました(写真)。
ありがとうございます。
急きょの出張で東京に来ています。
日高村オムライス街道がもしかしたら日本一の地域活性化プロジェクトとして表彰されるかもしれませんでしたが、残念ながら日本一には選ばれませんでした。
ただ首相官邸までたどり着けたのは大きな成果だと思います。 “東京で旧交を温める” の続きを読む
はんぱないレベルで自然農法を極めている友人が、日高村の珍しい地層蛇紋岩に関心があると知りました。蛇紋岩はミネラル分を多く含みます。
同じく蛇紋岩地層をもつ地域では野菜の育ちが良く、それを特長にして売り出している所もあるそうです。
蛇紋岩は日高村では珍しい地層ではなく、その世界で有名な錦山公園に行かなくても、村内の土の中どこにでも顔を出します。 “日高の野菜のよいところ” の続きを読む