この週末はぶっかけうどんの旅に出ました。
香川県観音寺市「上戸うどん」のぶっかけうどん大(写真上)。
瀬戸内海の絶景を眺めながら食べる冷たいうどんは四国ならでは。 “うどん放浪記” の続きを読む
おいしいトマトは重いと言われています。
写真は日高村のおいしいフルーツトマト。 “おいしいトマトの見分け方” の続きを読む
ふるさと東京の八王子にいる頃は、八王子と立川と日野と町田はまったく違うと思っていました。
今こうして高知から東京の八王子あたりを見ると全部同じです。 “地域差はどこにあるのか” の続きを読む
自分の住む場所で豊かに暮らしていると、あまり外に出ようとはしなくなります。
埼玉県川越に住んでいる頃、美味しい店、愉しいことを求めていつも移動する生活を送っていたのとは大きな違いです。 “豊かさの代償” の続きを読む
日付が変わるまでずーっと村の人と飲んでました。
そこでわかったのは、
この資本主義が危機を迎えている時代においてなお、
自分はまだ自由主義経済、つまり価値のあるものに自然とお金が集まる経済を信じていることに気づきました。
価値のあるものを創る。この挑戦はやめられません。あと酒も。
以前住んでいた埼玉県川越市のうどん屋さんがテレビで紹介されていました。
埼玉県に帰りたいとはまったくもって思わないのですが、ただ一つ埼玉に帰る理由があるとすればうどんです。
肉汁うどんが懐かしい。 “実はうどん県埼玉” の続きを読む
春になると外ではいろんな生物が鳴きます。
鳥、虫、カエル、バッタ?、そしてカタツムリ?
何日か前、職場にカタツムリも鳴くと主張する人がいました。本当かどうか確かめるために家のカタツムリをずいぶん長く眺めていますが、いっこうに鳴く気配はありません。 “カタツムリの鳴き声を探す” の続きを読む
高知の暑い春(⁉)が到来です。
快晴に乗じて朝から連続4時間草刈りしました。 “草刈り機エンジン始動” の続きを読む
同じ高知でも海街の人は気性が荒いとよく言われます。
今日、須崎の居酒屋でそれを体験しました。 “港町で酒を飲む” の続きを読む
私の知っている関東の川には皆、川の匂いがありました。
高知仁淀川には匂いがありません。4年連続水質日本一に輝いただけのことはあります。文字通りの清流です。
この川へお客さんを案内するときに必ず言うネタ(実話)があります。 “仁淀川の水をじかに飲む” の続きを読む