日高村めだか池に梅の花が咲き始めました。
冷やい冷やいと思っていても春は突然やってきます。 “彩の国高知” の続きを読む
日高村めだか池に梅の花が咲き始めました。
冷やい冷やいと思っていても春は突然やってきます。 “彩の国高知” の続きを読む
昭和40年代生まれというのは特殊な世代で、古い時代のものと新しい時代のものの両方を知っています。
例えば、私が子どもの頃は蒸気機関車が走っていました。テレビは白黒で、電話は黒いダイヤル式、電話交換手なんて人もいました。大切なLPレコードを傷つけて悲しんだ “昭和40年代生まれの観光と地域おこし協力隊” の続きを読む
昨日感動した高知市内のおいしい店の名は「一八の食家」でした。
ただ店名の読み方は今もってわかりません。 “無限の可能性とお遍路を巡る” の続きを読む
友人に連れて行ってもらった店が、またとてつもなくおいしい店でした。
ただ店名が複雑で覚えきれません。今回は写真だけご紹介します。 “発見!高知市内のおいしい店” の続きを読む
仁淀川の美しさは仁淀ブルーと呼ばれています。
“初めての仁淀ブルー” の続きを読む
地域おこし協力隊になってあと2か月ほどで1年になります。
役場では早くもこの1年を振り返ることが多くなってきました。 “日高村の地域おこし” の続きを読む
村の駅ひだか内にある喫茶コーナー「とまとすたんど」でオムとまカレーを食べてきました(写真上)。とまとすたんどはオムライス街道11店舗の中でもファーストフード感覚で気楽に食べれるカウンター形式のお店です。 “笑顔とオムとまカレーのおいしい関係” の続きを読む
上の写真にはホバリングするカワセミが写っています。写真ではよくわかりませんが、実際にはもっとよく見えました。やはり感動します。 “めだか池の守り人” の続きを読む
東山と呼ばれる干し芋が旬を迎えています。
干し芋もこう京都っぽい名で呼ばれると雅な食べ物になります。 “東山という名の干し芋” の続きを読む
週末、日高村を出て県内をドライブすると、埼玉の友人からもらった言葉を思い出します。 “スッゲーかっこいい高知” の続きを読む