統計では高知の人は日本一たくさんの日本酒を飲むそうです。
確かに高知に住んでいる頃私もずいぶん飲みました。
近所の集会所に集まったときなど、やかんで沸かした司牡丹を湯飲み茶碗でがぶがぶと飲んだものです。
高知ではどこの飲み会へ行ってもだいたいこんな感じで、地元の人も自分で「頭がおかしいんじゃないか」と言うくらい酒を飲みます。
高知の人はなぜこんなにたくさんの酒を飲むのか?
本当に頭がおかしいからでしょうか?いやそんなことはありません(たぶん)。
東京の方がよっぽど頭のいかれた人がたくさんいます。
高知にいる頃にはわからなかったこの疑問に、今日私なりの答えが見つかりました。
わかってみるとその答えはいたって簡単、実にシンプルなものでした。
高知の人がたくさんの酒を飲むのは、高知の日本酒がおいしいからです。
うまいから飲む。単純な話でした。
まずけりゃ飲まない。
高知の日本酒はうまい。それが今日わかりました。
高知にいる時は飲むと酔ってしまいよくわからなかったのです。
米と日本酒は寒い地域がうまいと言うのが関東の常識ですが、たぶん間違っています。
もし新潟や秋田の酒が本当にうまいなら、その土地の人はもっと酒を飲むはず。
ところが高知ほどは飲まない。
きっとそれほどうまい酒ではないのでしょう。お気持ちよくわかります。
私は関東に帰ってきてまだうまい日本酒とは出会えていませんので、あまり酒にも酔ってません。
こっちの日本酒は甘すぎてどう飲んでよいやら悩みます。
同様に、
香川の人が異常なまでにたくさんのうどんを食べるのは、香川の人が異常なのではなく、香川のうどんがおいしいからだと思います。
もしも香川で出回っているうどんが全部関東と同じうどんだったら、きっと香川の人だって誰もうどんを食べずにそばを食べるはずです。
写真は関東の讃岐うどん。関東っぽい黒い出汁に白いネギ。
でもここのはおいしいうどんでした。今度こっちで讃岐うどんが食べたくなったらまたここに行きます。