酒は辛口司牡丹

今日も高知から京王百貨店に来ている司牡丹のブースへ。

昨日はできなかった試飲をさせてもらうためです。

昨日と同じ営業の人は、同郷(?)のよしみということでわざわざ私のため一番高価な司牡丹を開けてくれました。

申し訳ないと思いつつありがたくいただきました。

本当にありがとうございます。

高知のすっきりした辛口の日本酒を飲むとつくづく酒は旨いと感じます。

高知の日本酒は特別です。

高知の日本酒は他の地域の日本酒とはまったく違います。

実のところ日本酒は高知へ移り住むまで旨いと思ったことがありません。

東京に住んでいる頃も、埼玉に住んでいる頃も、日本酒を飲むたびに「これはセメダインを呑んでいるみたいだ」と思っていました。飲み物なのに石油臭かったのです。いうなれば甘い接着剤。

そのせいか日本酒を飲むたびにいつも酷い頭痛に悩まされていました。

ところが高知では日本酒を飲んで頭痛になったことは一度もありません。いくらでもおいしく吞めました。もちろん石油の臭いなんてありません。

高知は日本で一番多く日本酒を消費する県です。

そのため高知の人は自分たちが日本で一番酒に強い人間だととても誇りにし、また自慢にもしています。

これを言うと高知の人は怒るのですが、それは違います。間違っています。

高知県民が他県民と比べて特に酒に強いということはありません。どこへ行ったって人間は人間。個人差はあってもアルコールを分解する能力はみんなだいたい同じようなものです。

埼玉でも人はずいぶん酒を呑みました。でもそれは焼酎とかビールとかワインとか。日本酒ではありませんでした。

高知の日本酒消費量が多い理由は、

高知の日本酒が他県と比べてずば抜けて美味しいからです。

美味しいのでいくらでも呑めます。不味かったらいくら肝臓が強くても誰も呑みません。

高知の日本酒は他県の人間が想像もできないほど美味しい。

それに辛口なので魚でも肉でも野菜でも何にでも合います。

高知の酒を吞みながら食べればどんな食べ物もみんな旨くなります。

ところが、特に東京の人は日本酒と米は寒い地方が旨いと頑なに思い込んでいるために、南国高知の酒が旨いと言っても信じてくれません。

日本酒通を自認している私の患者さんなんて、私が「高知の日本酒が日本で一番旨い」と言ったら「馬鹿なことを言うな」と鼻で笑いました。

こういう人は甘い酒が旨いと思っている傾向があります。

甘い酒のどこが良いのか私にはわかりません。

砂糖水を飲みながら刺身が食べられますか?やっぱり辛口でしょう。

今日は久しぶりに旨い酒を呑めました。




コメントを残す

%d