小豆を買ったつもりが金時豆でした。
色がそっくり同じだったので見ないでカゴに入れ、家に帰ってよく見てみたら一粒がやけに大きい。
こんな小豆もあるのかと袋を確認すると金時豆と書いてあります。
小豆ではありませんでした。
豆は紛らわしい。小豆とよく似たものにササゲ豆というのもあります。
これなんか名前を言われなければ区別がつきません。
最近、自分であんこを作るのがマイブームです。
小豆を煮て、少量の甘味料で味付けすれば自分好みのあんこが出来上がります。
甘味に使っているのは、高知の友人が完全自然農法で作っている黒糖。
これを入れると、どこまでもやさしく穏やかな甘みのあんこになります。
もう外で売っているあんこは食べられません。どうにも甘すぎて。
家で作るあんこはスイーツというよりは甘い豆料理という感じです。
最近は家で自家製のあんこを作り、毎日少しずつ食べるのが楽しみになっています。
なのに今日は小豆ではなく金時豆。
これの煮かたはよくわからないので、小豆であんこを作る時と同じように煮てみたところ、意外とおいしい煮豆が出来上がりました。
結局、
友人の作った高知の黒糖を使えばどんな豆でもおいしくなる、ということがわかりました。
写真は今日の夕焼け。富士山のシルエットと三日月です。