高知の酒には高知の食。
日高村の友人から送っていただいた司牡丹は鰹のたたきで晩酌です(写真)。
鰹のたたきは高知へ戻るまで決して口にすまい。
そう固く誓っていましたが、司牡丹の誘惑にあっさり撤回。
近所のスーパーでゲットしてきました。値段は250円ほど。
不思議なことに多摩ではどこのスーパーへ行っても鰹のたたきがあり、値段も高知のスーパーよりはるかに安く買うことができます。
もちろん味については最初から期待していません。
高知で最高のたたきを食べてきた私が東京のはずれのたたきをうまいと思うはずはない、
はずでしたが、意外とおいしいたたきでした。
たっすい(土佐弁で「うすい」の意)のは仕方ないとしても、生臭さが全然ありません。
司牡丹のおかげもあって久しぶりに最高の晩酌を楽しめました。
どうも私が高知へ移り住んだ数年前から、私の知らないところで刺身の生臭さを消す技術が開発されたようです。
ここ数年生臭い刺身を食べた記憶がありません。
昔、埼玉のスーパーで買った鰹のたたきがそれはそれはとてつもなく生臭く耐えきれなかったので、大量のマヨネーズでごまかして食べたことがあります。
グルメ漫画「美味しんぼ」で学んだ鰹の食べ方です。
今夜も実はマヨネーズを用意していましたが、結局マヨネーズは使わず。
たっすいながらも高知と同じようにおいしくいただきました。
あらためて、
高知へ戻るまで「埼玉の」鰹のたたきは食べないと誓います。