私の知っている新百合ヶ丘といえば、見渡す限りの一面の空き地。
一番目立つ施設といえば、当時流行っていた巨大迷路くらいのものでした。
20年ほど前のことです。
今は駅前にデパートのような施設が3つか4つもあるにぎやかな街になったというので歩いてきました。
もう空き地なんてどこにもありません。
代わりに魅力的な店が山のようにあります。
最近人が消えている、特に若い人がものすごい勢いでいなくなっている私たちの多摩市とは大違いです。
雨なのにものすごいたくさんの人でにぎわっていました。
街にも流行り廃りがあるようで、
多摩市と八王子市は衰退局面、一方そのすぐ近くにある新百合ヶ丘と立川は今上昇気流に乗っていると思われます。
この違いはいったいどこからくるのか?
よくわかりません。
多摩市と八王子市は歩いていても街の雰囲気がどこか暗いのですが、立川や新百合ヶ丘は明るく輝いています。
同じ多摩地域なのに不思議です。