九州旅行で食べたラーメンが忘れられなくて、
街で九州ラーメンの看板を見かけるとつい入ってしまいます。
今日は橋本に新しくできた「がっとん」の九州とんこつラーメン(写真)。
とてもおいしいラーメンでした。
ただこの店に限らず、東京でどんなにおいしい九州ラーメンを食べても、九州を思い出すことはあまりありません。
スープが白くて細麺で、テーブルに紅生姜があって、高菜があって、胡麻が置いてあったとしても、
九州で食べたあのラーメンとは何かが違います。
まあ九州と言っても広くて、ラーメンも久留米とか熊本とか鹿児島とか色々あるのでしょうけれど、素人の私にはだいたい同じに感じます。
みんなとんこつ、みんなうまい。
ただ今日のラーメンもそんな九州の感じはあまり感じませんでした。
東京で食べられるのは「九州」という名前の付いた実質「東京ラーメン」だと思います。
それはそれでおいしいのですが、どうしても九州のあのラーメンが恋しくなります。
考えてみたら、
鰹のたたきだって東京で食べるものは高知のものとは全く違います。
東京では銀座の寿司屋あたりで拝みながら食べるような鰹のたたきが、
高知では普通にスーパーで売っています。
九州ラーメンだってきっと同じかもしれません。
「東京には日本中、いや世界中の美味しいものが集まってきている」
とはよく聞く言葉ですが、
これは嘘です。
都民の食に対する不満を覆い隠すため、誰かが私たちにそう言い聞かせて洗脳しようとしているのだと思います。