多摩センターに職場の同僚たちの間で気になっているラーメン屋があります。
みんな気になってはおりますが、まだ誰も行ったことはありません。
その店構え、ものすごく美味しそうでもあり、またハズレのようでもあり。
ラーメンが旨いかどうか、誰にも謎です。
その謎に私が挑んでまいりました。
ただ、現代は多様性を尊重する時代。
「みんな違ってみんな良い」
誰かの気持ちを自分の気持ちよりも大事にしなければいけません。
このブログを読んでくれている誰かの美味しいという思い、または不味いという思いを尊重し、ここではこのラーメン屋の味について私の感想を語ることは控えます。
そんなことより、
こちらのラーメン屋ではテーブルにコショウ、ラー油、一味、酢などの調味料が一切置いてありません。
コショウのないラーメン。
本日、生まれて初めてラーメンをコショウなしで食べろと言われ、初めて気がつきました。
わたくし、コショウが好きでした。
ラーメンを食べる時コショウをかけるのが本当に大好きだったのだと、コショウを奪われて今日初めてわかりました。
私にとってコショウのないラーメンは醤油なしで寿司を食べるようなもの。
もっと言えば、ハンバーグなしでハンバーガーを食べるようなものです。
もしかしたら私はラーメンよりもコショウの方が好きだったのかもしれない、と思いました。
コショウを食べるためにラーメンを食べに行っていた。のかもしれません。
どうりでギャバンのコショウが置いてあるラーメン店に入ると妙にテンションが上がったわけです。
そのようなわけでは、
こちらのラーメン屋さんがとてつもなく美味しい店であったとしても、私がこの先ここを訪れることはないでしょう。何しろコショウがないので。
明日、同僚たちは私にこのラーメン屋の味についてき聞いてくるでしょうが、教えません。
SDGs。多様性の尊重。
「いろんな味のラーメン屋があったっていいじゃないか。」
とだけ伝えるつもりです。
写真に煮卵が二つ入っているのは、目の錯覚ではなく一個はJAFの会員特典です。