月に一度、新宿へ出張に行く度に寄っているカレースタンド、イレブンイマサ。
今日も行ってきました。
前回行った時のこのブログにも書いた通り、このカレー屋に甘口辛口中辛の区別はありません。
メニューごとに辛さが決められていて、私たち客はそのメニューを見てカレーの辛さを判断しなければならないのです。
例えば、バターチキンカレーは甘口でインドチキンカレーが大辛。
悲しいことに券売機に辛さは書いてありません(私が見逃しただけかもしれませんが)。
客は券売機の前に立った時、瞬時にメニュー名からカレーの辛さを推測しボタンを押す必要に迫られます。
問題はイマサのメニューの多さ。
数えたわけではありません。これはあくまで私の体感ですけれど、イマサのカレーの種類はゆうに20を超えています。
そのそれぞれについて定められた辛さを客は知らなければ、イマサで目的のカレーにはたどり着けません。
今日まではそう思っていました。が、昨日朗報が。
店のツイッターによると、イマサではカウンターに辛味オイルが置いてあって、それをカレーに加えれば好きなだけ自分好みの辛さに調節できるそうです。
前置きが異常に長くなりました。
おかげで今日は私が本当に食べたいと思っていたカレー、ビーフカレーを注文(写真)。
思う存分辛味オイルをかけ、ついでに隣にあったガラムマサラも振りかけました。
満足です。
両方をかけ過ぎたせいかすでに元の味はわからなくなりましたが、ものすごく満足なカレーに変身しました。
そこへ、隣の席に運ばれてきたカレー。
それを見て目の玉が飛び出ました。
恐ろしく巨大なハンバーグが載っていたからです。
来月のカレーはハンバーグカレーに決定。
しばらくはイマサ沼で楽しめそうです。
ところで、
私のように辛いものが好きな客はテーブルの辛味オイルで問題解決ですが、
逆に辛いのが苦手な人が間違えて辛いカレーを注文してしまったら、どうなってしまうのか?
イマサについて考え出すと止まりません。