桜ヶ丘公園に咲いていました(写真)。
たぶんツバキだと思います。
地面に花ごと落ちていたのでサザンカではないはずです。
ツバキとサザンカの見分け方は昨年多摩市のグリーンボランティアに参加した時に教えてもらえました。
それ以前はツバキとサザンカの花が色も形もほぼ同じということすら知りません。
なので教えてもらったときの感動も他の参加者の倍の大きさがありました。
多摩市グリーンボランティアは現在ズームで活動しているそうですが、私は辞めてしまいました。
ズームはなんとなく恥ずかしくてどうも苦手です。
感動を3倍もらったとしてもあまりやる気が起こりません。
ところで、
この写真には花よりも気になるところがあります。
右上に写っている葉っぱをご覧ください。
見事に丸く虫に食われています。
これほど完ぺきな円形に葉を食べる虫っていますか?
こんな器用な虫がこの世にいるのでしょうか?
海に住むウニは昆布をこのように丸く食べると昔漫画の「美味しんぼ」が教えてくれました。
しかしここは海から遠く離れた桜ヶ丘公園。
ウニなどいようはずがありません。
いや。
いるかもしれません。
もしも多摩丘陵にウニがいたら私はものすごく感動します。
そしたら多摩市グリーンボランティアへも再参加します。